領域代表者
研究組織とテーマ
研究組織 | 研究テーマ | |
---|---|---|
総括班 |
||
計画研究班 |
A01班 |
成人間インタラクションの認知科学的分析とモデル化 |
A02班 |
子供=大人インタラクションの認知科学的分析とモデル化 | |
B01班 |
人=動物インタラクションにおける行動動態の分析と認知モデル化 | |
C01班 |
人の持続的な適応を引き出す人工物デザイン方法論の確立 | |
C02班 |
人の適応性を支える環境知能システムの構築 |
総括班および計画研究班間の連携

公募研究(第2期:平成29〜30年度)
所属班 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|
A01 |
池上 高志 (東京大学) |
Agencyを持つ仮想空間デザインと、そのなかでのコミュニケーション実験 |
A02 |
望山 洋 (筑波大学) |
こどもの遊び心にコミットする小動物型俊敏ロボット |
A02 |
高橋 英之 |
子供の主体性を育むヨコの関係構築を実現するソーシャルフィルタリングシステムの開発 |
B01 |
山本 真也 (神戸大学) |
類人猿と伴侶動物を対象にした同調と社会適応に関する比較認知科学 |
B01 |
池田 和司 (奈良先端科学技術大学院大学) |
機械学習による人および動物のインタラクションモデルの構築 |
C01 |
熊崎 博一 (金沢大学) |
社交不安障害患者へのヒトの外観に酷似したロボットを用いた暴露療法の開発 |
C01 |
渡辺 哲陽 (金沢大学) |
操作嗜好性を制御して高効率操作習熟を実現するロボット操作システム |
C01 |
森田 純哉 (名古屋大学) |
ミラーリング技術による人間=認知モデルインタラクションの実現 |
C01 |
三浦 純 (豊橋技術科学大学) |
ロボットを介した人から人への作業教示結果に基づくインタラクションモデルの学習 |
C02 |
並木 明夫 (千葉大学) |
エアホッケーロボットによる環境適応知能システムの研究 |
C02 |
西川 鋭 (東京大学) |
俊敏に動作する柔軟軽量な筋骨格ロボットによる対人接触インタラクションの研究 |
C02 |
硯川 潤 (国立障害者リハビリテーションセンター) |
操作戦略の推移モニタリングにもとづくハンドル形電動車椅子の制御最適化技術の開発 |
公募研究(第1期:平成27〜28年度)
所属班 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|
A01 |
池上 高志 (東京大学) |
直感的デバイスを用いたコミュニケーション・システムの設計と理論 |
A01 |
三輪 和久 (名古屋大学) |
高難度外科手術における術者間のメンタルモデルシェアリングに関する研究 |
A01 |
島田 敬士 (九州大学) |
プロアクションとリアクションに基づくウェアラブル時代のユーザインタフェース開発 |
A02 |
高橋 英之 |
子どもは原初的リズムの中に養育者を見出すか? ロボットによる検証と計算モデル化 |
A02 |
大森 隆司 |
インタラクションにおける感情誘導過程のモデル化 |
B01 |
山本 真也 (神戸大学) |
同調行動が生み出す社会適応にかんする人-動物間の比較認知科学的検討 |
B01 |
池田 和司 (奈良先端科学技術大学院大学) |
機械学習による人および動物の行動の定量的解析 |
C01 |
櫻井 翔 (東京大学) |
時計に対する先入観を逆利用した擬似的な時間表示変化による作業効率向上手法の構築 |
C01 |
森田 純哉 (名古屋大学) |
認知モデルを利用した自伝的記憶のミラーリングエージェント |
C01 |
三浦 純 (豊橋技術科学大学) |
ロボットを介した人から人への作業知識伝達を対象としたインタラクション研究 |
C02 |
飯塚 博幸 (北海道大学) |
正直シグナルの伝播による人らしさを生み出す操縦インタフェースの構築 |
C02 |
硯川 潤 (国立障害者リハビリテーションセンター) |
操作者の身体特性に自動適合する電動車椅子の適応走行制御システムの開発 |