2014年度(平成26年度)全ての研究成果

書籍

【A02班】

  • *深田智: 〈いま・ここ〉の内と外―外の世界への注目と仮想世界への入り込みを中心に―, pp.358-377, 深田智,  西田光一, 田村敏広 (編): 「言語研究の視座」, 開拓社 (2015.3).

解説記事

【B01班】

  • 植田一博, 鮫島和行: ICTとマーケティング 1 マーケティングを変える心理学, 脳科学, Nextcom, 20, pp.4-13 (2014.12).

学術雑誌論文

【A02班】

  • *ムハンマドアッタミミ, ファドリルムハンマド, 阿部香澄, 中村友昭, 船越孝太郎, 長井隆行: 多層マルチモーダルLDAを用いた人の動きと物体の統合概念の形成, 日本ロボット学会誌, 32(8), pp.89-100 (2014.8).
  • *阿部香澄, 日永田智絵, アッタミミ ムハンマド, 長井隆行, 岩崎安希子, 下斗米貴之, 大森隆司, 岡夏樹: 人見知りの子どもとロボットの良好な関係構築に向けた遊び行動の分析, 情報処理学会論文誌, 55(12), pp.2524-2536 (2014.12).
  • *中村友昭, 長井隆行, 船越孝太郎, 谷口忠大, 岩橋直 人, 金子正秀: マルチモーダルLDAとNPYLMを用いたロボットによる物体概念と言語モ デルの相互学習, 人工知能学会誌, 30(3), pp.498-509 (2015.3).

【B01班】

  • *Sawa, K., & Kurihara, A.: The Effect of Temporal Information among Events on Bayesian Causal Inference in Rats., Frontiers in Psychology, 5(1142) (2014.10).
  • *Hare, B., & Yamamoto, S.: Moving bonobos off the scientifically endangered list, Behaviour, 152, pp.247-258 (2015.2).
  • *Yamamoto, S.: Non-reciprocal but peaceful fruit sharing in the wild bonobos of Wamba, Behaviour, 152, pp.335-357 (2015.2).

【C01班】

  • *森田純哉, 三輪和久, 中池 竜一, 寺井 仁, 齋藤 ひとみ, 小島 一晃, 神崎 奈奈: 意図せぬルールの発火に注目したプロダクションシステムの学習支援, 教育システム情報学会誌, 31(3), pp.225-238 (2014.7).
  • 伊藤昭, *寺田和憲: 人工知能と心の理論 - 心を持つロボットへの試み, 臨床発達心理学実践研究, 9, pp.16-20 (2014.9).
  • *寺田和憲: カラー発光パターンによるロボットの感情表出, ヒューマンインタフェース学会誌, 16(4), pp.35-38 (2014.11).
  • *山田誠二, 森直樹, 小林一樹: 周辺認知テクノロジーPCTによるユーザの作業に干渉しないペリフェラル情報通知, 人工知能学会論文誌, 30(2), pp.449-458 (2015.2).

【C02班】

  • *Wongphati, M.,  Osawa, H.,& Imai, M. : User-defined gestures for controlling primitive motions of an end effector, Advanced Robotics, 29(4), pp.225-238 (2015.2).
  • *Wongphati, M.,  Osawa, H.,& Imai, M. : Gestures for Manually Controlling a Helping Hand Robot, International Journal of Social Robotics, 7(5), pp.731-742 (2015.3).

国際会議

【A01班】

  • *Minematsu, N.: How to survive the diversity of pronunciation of World Englishes? -- Experimental facts and technical solutions --, The 19th conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL2014)  (2014.8).(@Tokyo, Japan)
  • Kawase, Y., *Minematsu, N., Saito, D., Hirose, K.: Visualization of pronunciation diversity of World Englishes from a speaker's self-centered viewpoint, Proc. O-COCOSDA, pp.149-153 (2014.9).(@Puket, Thailand)
  • Pongkittiphan, T., *Minematsu, N., Makino, T., Hirose, K.: Improvement of intelligibility prediction of spoken words in Japanese accented English using phonetic pronunciation distance and word confusability, Proc. O-COCOSDA, pp.276-281 (2014.9).(@Puket, Thailand)
  • Sato, R. & *Takeuchi, Y.: Coordinating Turn-Taking and Talking in Multi-Party Conversations by Controlling a Robot's Eye-Gaze, Proceedings of the 23th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2014), pp.280-285 (2014.9).(@Edinburgh, United Kingdom (UK))
  • *Minematsu, N.: Perceptual and structural analysis of pronunciation diversity of World Englishes, O-COCOSDA (2014.9).(@Puket, Thailand)
  • *Sakamoto, T. & Takeuchi, Y.: Stage of Subconscious Interaction in Embodied Interaction, Proceedings of the second international conference on Human-Agent Interaction (HAI2014), pp.391-396 (2014.11).(@Tsukuba, Japan)
  • Witkowski,O., Geoff, Nitschke,G. & Ikegami,T.: Signal drives genetic diversity: an agent-based approach to speciation, Proceedings of the Twentieth International Symposium on Artificial Life and Robotics, pp. (2015.1).(@Beppu, Japan)
  • Mototake,Y., & Ikegami, T.: The dynamics of deep neural networks, Proceedings of the Twentieth International Symposium on Artificial Life and Robotics, pp.20 (2015.1).(@Beppu, Japan)
  • *Shibuya, T., Morita, Y., Fukuda, H., Ueda, K. & Sasaki, M.: The relation between a puppet's action and puppeteer's breathing phases in Bunraku, Proceedings of International Symposium on Performance Science 2015, pp.117 (2015.3).(@Kyoto, Japan)

【A02班】

  • *Sakato, T., Ozeki, M. & Oka, N.: Learning through Imitation and Reinforcement Learning: Toward the Acquisition of Painting Motions, 2nd International Symposium on Applied Computing & Information Technology (ACIT 2014), pp.873-880 (2014.8).(@Kitakyushu, Japan)
  • *Attamimi, M., Fadlil, M., Abe, K., Nakamura, T., Funakoshi, K. & Nagai, T.: Integration of Various Concepts and Grounding of Word Meanings Using Multi-layered Multimodal LDA for Sentence Generation, Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2014), pp.2194-2201 (2014.9).(@Chicago, United States of America (USA))
  • *Hieida, C., Abe, K., Attamimi, M., Shimotomai, T., Nagai, T. & Omori, T.: Physical Embodied Communication between Robots and Children: An Approach for Relationship Building by Holding Hands, Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2014), pp.3291-3298 (2014.9).(@Chicago, United States of America (USA))
  • *Nakamura, T., Nagai, T., Funakoshi, K., Nagasaka, S., Taniguchi, T. & Iwahashi, N.: Mutual Learning of an Object Concept and Language Model Based on MLDA and NPYLM, Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2014), pp.600-607 (2014.9).(@Chicago, United States of America (USA))
  • *Abe, K., Hieida, C., Attamimi, M., Nagai, T., Shimotomai, T., Omori, T. & Oka, N. : Toward Playmate Robots that can Play with Children Considering Personality, Proceedings of The Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2014), pp.165-168 (2014.10).(@Tsukuba, Japan)
  • *Tsuji, Y., Tsukamoto, A., Uchida, T., Hattori, Y., Nishida, R., Fukada, C., Ozeki, M., Omori, T., Nagai, T. & Oka, N.: Experimental Study of Empathy and Its Behavioral Indices in Human-Robot Interaction, Proceedings of the 2nd International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2014), pp.245-247 (2014.10).(@Tsukuba, Japan)
  • *Oka, N., Hattori, Y., Fukada, C. & Ozeki, M.: Why Did a Robot Tend to Say Yes to Yes-No Questions?, Proceedings of the International Symposium on Pedagogical Machines, pp.28 (2015.3).(@Tokyo, Japan)

【B01班】

  • Ryu H., Sakamaki T., Yamamoto S. & *Furuichi T.: Mothers make alpha males: mother-dependent dominance changes among male bonobos at Wamba, The 25th Congress of the International Primatological Society. (2014.8).(@Hanoi, Vietnam)
  • *Sakamaki T., Mulavwa M., Ryu H., Takemoto H., Tokuyama N., Yamamoto S., Yangozene K. & Furuichi T. Intergroup relationships in bonobos at Wamba: chronological variation in a long-term study.: Intergroup relationships in bonobos at Wamba: chronological variation in a long-term study, The 25th Congress of the International Primatological Society. (2014.8).(@Hanoi, Vietnam)
  • *Yamamoto, S.: When to learn from others: chimpanzees’ social learning of tool-use techniques., The 25th Congress of the International Primatological Society. (2014.8).(@Hanoi, Vietnam)

【C01班】

  • *Nonomura, K., Terada, K., Ito, A. & Yamada, S.: Effects of Interaction with Robots on Impression of Robot's Appearance Creating effective moods with robots/agents, What makes a good mood?, Proceeding of the Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2014), Workshop (2014.10).(@Tsukuba, Japan)
  • Tani, T. & *Yamada, S: Tap model to improve input accuracy of touch panels, Proceedings of the Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2014), pp.253-256 (2014.10).(@Tsukuba, Japan)
  • *Terada, K., Imamura, Y., Takahashi, H. & Ito, A. : A Fixed Pattern Deviation Robot that Triggers Intention Attribution, Proceeding of the Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2014), pp.105-107 (2014.10).(@Tsukuba, Japan)
  • *Yamada, S.: CID in Human-Artifact (design) Interaction (C01), Proceeding of the Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2014), Workshop on Cognitive Interaction Design (2014.10).(@Tsukuba, Japan)
  • *Ban, Y., *Sakurai, S., Narumi, T., Tanikawa, T. & Hirose, M.: Improving Work Productivity by Controlling the Time Rate Displayed by the Virtual Clock, Proceedings of the 6th Augmented Human International Conference (AH2015), pp.25-32 (2015.3).(@Singapore, Singapore)

【C02班】

  • Hayamizu,A., *Imai, M., Nakamura, K. & Nakadai, K.: Volume Adaptation and Visualization by Modeling the Volume Level in Noisy Environments for Telepresence System , Proceedings on the Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2014), pp.67-74 (2014.10).(@Tsukuba, Japan)
  • *Ichijo, T., Munekata, N. & Ono, T.: Unification of Demonstrative Pronouns in a Small Group Guided by a Robot, Proceedings of 2nd International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2014), pp.229-232 (2014.10).(@Tsukuba, Japan)
  • *Saga, T., Munekata, N. & Ono, T. : Daily Support Robots that Move on the Body, Proceedings of 2nd International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2014), pp.29-34 (2014.10).(@Tsukuba, Japan)
  • *Sono, T., Osumi, T. & Imai, M.: SB Simulator:A Method toEstimate How Relation Develops, Proceedings on the Second International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2014), pp.301-307 (2014.10).(@Tsukuba, Japan)
  • *Sono, T. & Imai, M.: Balance Theory on Three Socions, Proceedings on Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA 2014), pp.4 (2014.12).(@Siem Reap, Cambodia)
  • *Saga, T., Munekata, N. & Ono, T. : Daily Support Robots that Move on Me, Proceedings of SIGGRAPH Asia 2014 Emerging Technologies. (2014.12).(@Shenzhen, China)
  • Osawa, H.: Responsive Mouth: Enhancing Your Emotional Skill with Partial Agency, Proceedings of the Tenth Annual ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction , pp.299 (2015.3).(@Portland, USA)

国内学会発表

【A01班】

  • *熊崎周作, 竹内勇剛: 他者性の知覚と共感を誘発する自己投影像, 日本認知科学会第31回大会論文集, pp.724-730 (2014.9).(@名古屋市)
  • *高橋元紀, 竹内勇剛: 視線インタラクションを通した対話場と心理的状態の変化, 日本認知科学会第31回大会論文集, pp.731-738 (2014.9).(@名古屋市)
  • *吉岡源太, 竹内勇剛: ミニマムエージェントとの空間的インタラクションを通した自分に対する好悪推定, 日本認知科学会第31回大会論文集, pp.768-773 (2014.9).(@名古屋市)
  • *坂本孝丈, 竹内勇剛: 原初的なインタラクションを通した対人認知の0次過程の検討, 日本認知科学会第31回大会論文集, pp.762-767 (2014.9).(@名古屋市)
  • *山本紗織, 竹内勇剛: 援助に対する返報義務感を低減するHAIデザイン, 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2014, pp.451-458 (2014.12).(@下関市)
  • 笠原駿,史天澤,*峯松信明,齋藤大輔,広瀬啓吉,: 発音クラスタリングを目的とした基準発音距離の定義と発音距離予測に用いる音響特徴量の実験的検討, 電子情報通信学会音声研究会資料, SP2014-113, pp.69-74 (2014.12).
  • *熊崎周作, 竹内勇剛: インタラクションの背景状況の共有による人工物に対する感情状態の見立て, HAIシンポジウム2014発表論文集, pp.23-30 (2014.12).(@岐阜市)
  • *高橋元紀, 竹内勇剛: 第三者を対話場に引き込む視線インタラクションのデザイン, HAIシンポジウム2014発表論文集, pp.183-191 (2014.12).(@岐阜市)
  • Pongkittiphan, T., *Minematsu, N., Makino, T., Saito, D. & Hirose, K.: Automatic prediction of intelligibility of English words spoken with Japanese accents, IEICE Technical Report, SP2014-132, pp.31-36 (2015.1).
  • *河野慎, 遠藤結城, 戸田浩之, 小池義昌, 植田一博: Recursive Autoencoder にもとづいた移動軌跡からの特徴量自動抽出手法の提案, 第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, pp.D5-5 (2015.3).(@郡山市)
  • *前東晃礼, 三輪和久, 小田昌宏, 中村嘉彦, 森建策, 伊神剛: 3Dイメージと3D印刷されたオブジェクトの利用が肝構造のメンタルモデル形成に与える影響, 人工知能学会第76回先進的学習科学と工学研究会, pp.76-80 (2015.3).(@神戸市)
  • *柴崎貴正, 竹内勇剛: ハンドジェスチャを用いた人‐人工物のインタラクションにおける相互適応, 信学技法 HCS2014-118, 114(517), pp.49-54 (2015.3).(@加賀市)

【A02班】

  • *青木達哉, 中村友昭, 長井隆行: 階層ディリクレ過程を用いたロボットによる物体概念のオンライン学習, 日本ロボット学会学術講演会, 3I3-05, (2014.9).(@福岡市)
  • *西原成, 中村友昭, アッタミミムハンマド, 長井隆行: 物体概念と言語モデルのオンライン相互学習, 日本ロボット学会学術講演会, 2I1-03, (2014.9).(@福岡市)
  • *岩崎安希子, 下斗米貴之, 阿部香澄, 長井隆行, 大森隆司: 他者を引き込んでいく戦略的インタラクションのモデル化, 日本認知科学会第31回大会発表論文集, pp.118-121 (2014.9).(@名古屋市)
  • *髙岡勇紀, 尾関基行, 岡夏樹: ヒューマン‐エージェント・インタラクションにおける相互適応過程の実験的検討, 日本認知科学会第31回大会発表論文集, pp.604-612 (2014.9).(@名古屋市)
  • 深田智: 英語の移動事象表現の習得をめぐって,日本認知言語学会第15回大会 CONFERENCE HANDBOOK 2014, pp. 26-29 (2014.9).(@横浜市) 
  • *塚本亜美, 尾関基行, 深田智, 長井隆行, 大森隆司, 岡夏樹: 注意喚起に対する反応を学習するロボット, HAIシンポジウム2014, pp.119-123 (2014.12).(@岐阜市)
  • 鴫原宏明, アッタミミムハンマド, 阿部香澄, *長井隆行, 大森隆司, 岡夏樹: 確率モデルに基づく他者モデル相互適応のモデル化, HAIシンポジウム2014, pp.129-135 (2014.12).(@岐阜市)
  • *西田亮輔, 長井隆行, 大森隆司, 尾関基行, 岡夏樹: 共感するロボットの実現に向けての模倣機能と共感度に関する検討, HAIシンポジウム2014, pp.124-128 (2014.12).(@岐阜市)
  • *長井隆行: ヒューマンロボットインタラクションとホームロボティクス, 第1回インテリジェントホームロボティクス研究会. (2014.12).(@東京都)
  • *鴫原宏明, アッタミミムハンマド, 阿部香澄, 長井隆行, 大森隆司, 岡夏樹: 他者モデルを有するエージェントインタラクションにおける二者関係のモデル化, 第14 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2G2-2. (2014.12).(@東京都)
  • *片上祐介, 阿部香澄, アッタミミムハンマド, 長井隆行: 人とロボットの対話における正直シグナルの利用, 第14 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2G2-4. (2014.12).(@東京都)
  • 山口拓郎, アッタミミムハンマド, 中村友昭, *長井隆行, 池原雅章: マルチモーダルLDAを用いたロボットによる感情語彙の獲得, 第14 回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1M4-5. (2014.12).(@東京都)
  • *服部侑介, 呉霞, 深田智, 尾関基行, 岡夏樹: 終助詞のインタラクティブな意味獲得の計算モデル, 電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎, pp.49-54 (2015.1).(@香川県)
  • *土坂恭斗, 尾関基行, 岡夏樹: 対戦相手の意図推定の深さに応じたポケモンNon Player Characterの行動戦略の選択, 電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎, pp.61-66 (2015.1).(@香川県)
  • *塚本亜美, 尾関基行, 深田智, 長井隆行, 大森隆司, 岡夏樹: 人からロボットへの声掛けの韻律的特徴 -注意喚起の韻律から回避行動を学習するロボット-, 電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎, pp.55-59 (2015.1).(@香川県)
  • *船田美雪, 中村友昭, 長井隆行, 金子正秀: マルチモーダルLDAに基づく概念学習における概念と言語の相互作用の解析, メディア工学研究会 学生研究発表会, pp.13-16 (2015.2).(@横浜市)
  • 裴雅超, 張亭芸, 阿部香澄, 日永田智絵, *長井隆行: 遠隔育児支援ロボットChiCaRoの開発, 第2回インテリジェントホームロボティクス研究会. (2015.3).(@福岡市)
  • *高岡勇紀, 尾関基行, 岡夏樹: 人とロボットの相互適応過程を考慮したロボットの学習方法の提案, 電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎, pp.75-80 (2015.3).(@石川市)
  • *坂戸達陽, 岡夏樹, 尾関基行, 大森隆司, 長井隆行: モジュールの学習とモジュール組換え計算による見立て遊びの成立過程のモデル化, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 2, pp.59-60 (2015.3).(@京都市)

【B01班】

  • *Yamamoto, S.: Chimpanzee skillful tool-makers transport their processed tools longer, 第74回日本動物心理学会大会 (2014.7).(@犬山市)
  • *篠原亜佐美, 山本真也: 自制心は「目」の影響を受けるのか?, 第7回日本人間行動進化学会大会. (2014.11).(@神戸市)
  • *山本真也: 野生ボノボにおける「儀礼的食物分配」の検討, 第7回日本人間行動進化学会大会 (2014.11).(@神戸市)
  • *山本真也: ワンバの野生ボノボにおける食物分配, 第59回プリマーテス研究会. (2015.1).(@犬山市)
  • *Yamamoto, S.: Food sharing in wild bonobos: the evolution of empathy, prosociality, and cooperation., The 2nd Annual Symposium of Leading Graduate Program in Primatology and Wildlife Science. (2015.3).(@Kyoto)

【C01班】

  • 長谷川峻一, *小林一樹, 冨田孝幸, 斉藤保典: 農園モニタリングのための全天球 Web イメージビューアの開発, 計測自動制御学会中部支部シンポジウム, pp.31-32 (2014.9).(@長野市)
  • *岩月厚, 平山高嗣, 森田純哉, 間瀬健二: サッカー指導における熟練者と未熟者の注視行動の違い, 日本認知科学会第31回大会, pp.572-579 (2014.9).(@名古屋市)
  • *森田純哉, 三輪 和久, 前東 晃礼, 寺井仁, 小島 一晃, Frank E. Ritter: 自動操縦への適応のモデル化, 日本認知科学会第31回大会, pp.63-68 (2014.9).(@名古屋市)
  • *櫻井翔, *伴祐樹, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝: 時計メタファを利用した時間表示速度制御による時間感覚変容手法の基礎検討, 第19回日本バーチャルリアリティ学会大会, 19, 11B-3 (2014.9).(@名古屋市)
  • *深井英和, 寺田和憲, 竹内勇剛, 伊藤昭 : 二重振子の運動から知覚されるアニマシー, 電子情報通信学会技術研究報告. ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS), pp.49-53 (2014.10).(@東京都)
  • *金野武司, 橋本敬, 森田純哉: 記号コミュニケーションシステムにおいて言外の意味を成立させるメカニズムの計算モデルによる検討, 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 2014 (2014.11).(@岡山市)
  • *勅使宏武, 寺田和憲, 伊藤昭: ロボットの目の発光による感情表出が人の発話内容理解へ及ぼす影響, HCGシンポジウム2014, pp.272-279 (2014.12).(@山口市)
  • *竹内力, 寺田和憲, 伊藤昭: 単純な線画による顔表情が人の利他的行動に与える影響 , HCGシンポジウム2014, pp.22-26 (2014.12).(@山口市)
  • 倉谷典明, *小林一樹, 小松孝徳, 山田誠二: 歩行中のスマートフォン利用における衝突回避デバイスの開発, 電子情報通信学会 HCGシンポジウム2014, pp.183-186 (2014.12).(@山口市)
  • *野々村圭祐, 寺田和憲, 山田誠二, 伊藤昭: ロボットとの感情的インタラクションは外見の悪印象を緩和する, 情報処理学会研究報告(2015-HCI-161), pp.1-7 (2015.1).(@大阪府)
  • *祖父江翔太, 伊藤昭, 寺田和憲: 非ゼロ和状況におけるメタ信号の役割, 情報処理学会研究報告(2015-HCI-161), pp.1-7 (2015.1).(@大阪府)
  • 倉谷典明, *小林一樹, 小松孝徳, 山田誠二: 安全な歩きスマホを実現する衝突回避デバイス, 日本知能情報ファジィ学会  人間共生システム研究部会 第3回人間共生システムデザインコンテスト, HSS-18-9 (2015.3).(@射水市)
  • *森田純哉, 平山高嗣, 間瀬健二, 山田和範: 認知モデリングに基づく高齢者支援の試み, 第73回 先進的学習科学と工学研究会 (SIG-ALST), pp.95-100 (2015.3).(@新城市)
  • *世古純基, 森田純哉, 平山高嗣, 間瀬健二, 山田和範: 写真ネットワークの可視化による記憶想起の検討, 第118回ヒューマンインタフェース学会研究会 (SIG-ACI-15) (2015.3).(@京都市)
  • *岩月厚, 平山高嗣, 森田純哉, 間瀬健二: 映像シーンに対する視線パターンの依存性の観察者間比較に基づく熟練者特有の注視行動の抽出 ~ サッカー試合におけるコーチングを例として~, IEICE technical report : 信学技報 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU), 114(521), pp.1-6 (2015.3).(@横浜市)

【C02班】

  • 大澤博隆, 鳥海不二夫, 片上大輔, 篠田孝祐, 稲葉通将: 人狼ゲームのプロトコル設計:推理と説得のプロコトル, 第24回インテリジェント・システム・シンポジウム (2014.8).(@北見市)
  • 大澤博隆: 相手を欺く・信頼する知能の応用:HAI技術による社会的知能の応用, 日本認知科学会サマースクール (2014.9).(@箱根市)
  • *渡邉哲, 小池京太郎, 尾形正泰, 篠沢一彦, 今井倫太: 広角カメラと肩乗りアバタを用いた多人数参加型双方向映像配信手法の提案, 信学技法(クラウドネットワークロボット研究会(2014年度第2回)), 114(227), pp.1-4 (2014.9).(@登別市)
  • 松原仁, 大澤博隆, 稲葉通将, イシイジロウ: 将棋の次は人狼か?, CEDEC2014 (2014.9).(@横浜市)
  • 栢野 航, 大澤博隆, 長谷川莉子, 原田悦子: 擬人化した機器機能説明のためのロボット腕先端形状の検討, 電子情報通信学会技術研究報告. CNR, クラウドネットワークロボット, 114, pp.227 (2014.9).(@登別市)
  • *宮崎 庸平, 今井倫太: グループコミュニケーションにおけるソーシャルネットワーク提示の効果, HAIシンポジウム2014, P-16, pp.3 (2014.12).(@岐阜市)
  • *岨野太一, 今井倫太: 情報発信力を考慮した情報提示インタフェースの研究, HAIシンポジウム2014, P-15, pp.3 (2014.12).(@岐阜市)
  • *高橋成明, 尾形正泰, 今井倫太, 中村圭佑, 中臺一博: TeleCoBot:発話環境を考慮したテレプレゼンスシステム, 信学技報(クラウドネットワークロボット研究会(2014年度第3回)),  114(351), pp.1-5 (2014.12).(@東京都)
  • 辻本愛, 棟方渚, 小野哲雄: 異なる性格を有するロボットの行動決定が3者間対話に与える影響, HAIシンポジウム2014, G-10, pp.5 (2014.12).(@岐阜市)
  • 古谷誠悟,*金井祐輔,今井倫太: 安心感を与えるための自律走行車椅子用インターフェースの提案, 情報処理学会全国大会予稿集(第77回), 4, pp.407-408 (2015.3).(@京都市)
  • *増井建斗,金井祐輔,今井倫太: 深層学習的手法を用いたクラスタリング手法の提案, 情報処理学会全国大会予稿集(第77回), 2, pp.347-348 (2015.3).(@京都市)
  • 櫻林克弥, 棟方渚, 小野哲雄: 発話やうなずきを利用したコミュニケーション空間の認識とそれに基づく情報的支援手法の提案, 情報処理学会第77回全国大会, 6Z-03, pp.2 (2015.3).(@京都市)
  • *樋田基紘, 尾形正泰, 今井倫太: 飛行カメラによる3人称視点のテレプレゼンスロボット操作, 情報処理学会全国大会予稿集(第77回), 4, pp.293-294 (2015.3).(@京都市)
  • *戸塚隆佑, 尾形正泰, 今井倫太: 視界変化を利用してユーザ行動を制御する液晶メガネ, 情報処理学会全国大会予稿集(第77回), 4, pp.275-276 (2015.3).(@京都市)
  • *山本裕貴, 渡邉哲, 尾形正泰, 今井倫太: 放送コンテンツにおけるチャット内容を誘導するエージェント, 情報処理学会全国大会予稿集(第77回), 4, pp.421-422 (2015.3).(@京都市)

Last update: 2016/07/08